靖国神社/"就職"に関する本の紹介
お久しぶりです!
スタッフの佐藤です(^-^)/
先日、出かけたついでに靖国神社へ行ってきました


靖国神社といえば、先月、トイレでの小さい爆破騒動がありましたね

その関係なのか、普段からああなのかはわかりませんが、
付近にガードマンの方を何人も目にしました
参拝するまでの道の両脇には、綺麗な黄葉が



平日にも関わらず、そこそこの人数が参拝していました
おみくじを引いてみると・・・

末吉
そんなによくはなさそうなので結んで帰ってきました
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて。
話は変わりますが、最近よく「マイナビ」の広告を目にしませんか

いつだったか夕方テレビを見ていたら、
街中から中継で天気予報をやっている番組で、
キャスターの後ろの方に「マイナビ」の大きな街頭広告が見えました。
つまり就職活動の時期なんですね
経団連の右往左往もありましたが、
正直就活生的には関係ないんじゃないでしょうかね(笑)
自分で企業のホームページ見たほうが早くて確実ですし。
というわけで(?)、「就職」「仕事」に関する本を紹介したいと思います

(久しぶりに本の紹介です!
)
一冊目はこちら


松永真理さんの『なぜ仕事するの?』(角川文庫)。
うーん、なぜだろう
(笑)
この本、第1章~第9章からなる九つの章で構成されているのですが、
それぞれ「なぜ○○するの?」という小見出しが付いており、
「なぜ資格をとるの?」「なぜ転職するの?」など、
興味深い内容が書かれています
仕事に関する何がしかの事実が書かれているというよりは、
筆者の私見が、わかりやすく書かれている本だと思います


内容の受け取り方は人それぞれだと思いますが、
個人的には参考になりました
二冊目はこちら


河合隼雄さんの『働きざかりの心理学』(新潮文庫)。
こちらは、就職という「仕事始め」の話ではなく、
働き盛りの「仕事真っ最中」がテーマです
加えて平成7年に発行された本で、そんなに新しいものではないのですが、
それでも「働く」のイメージをつかむという意味で、
就活生が読むに適した本だと思います
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今回ご紹介した二冊とも、ブックオフで安く手に入ります
「1Dayインターン」
「就活サイト」
「OB・OG訪問」
など、いろんな"就活"方法がありますが、
「仕事・就職に関するエッセーや小説を読む」
っていうのはあまり聞きませんね、なぜでしょう
*
ではまた
スタッフの佐藤です(^-^)/
先日、出かけたついでに靖国神社へ行ってきました



靖国神社といえば、先月、トイレでの小さい爆破騒動がありましたね


その関係なのか、普段からああなのかはわかりませんが、
付近にガードマンの方を何人も目にしました

参拝するまでの道の両脇には、綺麗な黄葉が




平日にも関わらず、そこそこの人数が参拝していました

おみくじを引いてみると・・・

末吉

そんなによくはなさそうなので結んで帰ってきました

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて。
話は変わりますが、最近よく「マイナビ」の広告を目にしませんか


いつだったか夕方テレビを見ていたら、
街中から中継で天気予報をやっている番組で、
キャスターの後ろの方に「マイナビ」の大きな街頭広告が見えました。
つまり就職活動の時期なんですね

経団連の右往左往もありましたが、
正直就活生的には関係ないんじゃないでしょうかね(笑)
自分で企業のホームページ見たほうが早くて確実ですし。
というわけで(?)、「就職」「仕事」に関する本を紹介したいと思います


(久しぶりに本の紹介です!

一冊目はこちら



松永真理さんの『なぜ仕事するの?』(角川文庫)。
うーん、なぜだろう

この本、第1章~第9章からなる九つの章で構成されているのですが、
それぞれ「なぜ○○するの?」という小見出しが付いており、
「なぜ資格をとるの?」「なぜ転職するの?」など、
興味深い内容が書かれています

仕事に関する何がしかの事実が書かれているというよりは、
筆者の私見が、わかりやすく書かれている本だと思います



内容の受け取り方は人それぞれだと思いますが、
個人的には参考になりました

二冊目はこちら



河合隼雄さんの『働きざかりの心理学』(新潮文庫)。
こちらは、就職という「仕事始め」の話ではなく、
働き盛りの「仕事真っ最中」がテーマです

加えて平成7年に発行された本で、そんなに新しいものではないのですが、
それでも「働く」のイメージをつかむという意味で、
就活生が読むに適した本だと思います

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今回ご紹介した二冊とも、ブックオフで安く手に入ります
「1Dayインターン」

「就活サイト」

「OB・OG訪問」

など、いろんな"就活"方法がありますが、
「仕事・就職に関するエッセーや小説を読む」
っていうのはあまり聞きませんね、なぜでしょう

*
ではまた

スポンサーサイト