fc2ブログ

歯科技工士とは?

こんにちは

またまた雨の木曜日です

先日、飲みの席で友人と歯科技工士さんのお話で盛り上がったので、(因みに三味線教室の飲み会です…笑)そのお話をしたいと思います

歯科技工士とは、歯科医師に依頼されて歯に詰めるものやかぶせる物を作ったり、
入れ歯や矯正装置なども作る人です

ですので、歯科医師にとって歯科技工士は大切なパートナーなのです

患者さんと直接話す機会はあまり有りませんが患者さんの口の中に装着するも
のはほとんどが歯科技工士の作品です

ただし、歯科技工士は、とっても熟練した技術と知識必要なので一人前になるのは大変のようです

歯科技工士の達人?の方は、歯ならびや歯のかたちや色などに対する審美的な要求に応えるために、とことんこだわって作るそうです

出来上がったものが歯医者に届くのですが、歯ぐきの血脈などもうっすら入っていて、本当にリアルですまさに芸術作品です

機械では絶対に作り出すことのできない繊細さがあります

では、そんな歯科技工士の方が作っているさし歯や詰め物等を紹介したいと思います


保険で出来るさし歯や詰め物等の種類

コア


歯をかぶせる為に基礎になる土台を作ります。

インレー


歯の詰め物の中では一番単純で見たままです。虫歯を削って金属をつめます。
保険治療で使用する金属はインレーに限らず銀色の金銀パラジウム合金になります。

クラウン


クラウンを日本語に訳すと「かんむり(冠)」。
その名のとおりバーっと虫歯を削ってカパっと被せます。

ブリッジ


虫歯や何らかの原因で歯が無くなった場合、その前後の歯を土台にして橋を架けるようにします。
画像のケースでは真ん中の歯はなく両端はクラウンと一緒です。

レジン前装冠


保険が使える前歯に被せる白い歯です。犬歯から犬歯までの6本(上下で12本)
は保険でこの白い歯で治療できます。

スプリント・マウスガード


歯軋りやスポーツの際の歯の損傷防止のため、また顎関節症の治療で使われます。



自費で出来るさし歯や詰め物等の種類

ハイブリットレジンインレー


保険の利かない自費自由診療のインレーです。
保険で使えるレジン(プラスティック)より硬さが強く、白いインレーです。

メタルボンド:陶歯


保険の利かない自費自由診療の差し歯です。
着色も磨耗もあまりしなく、天然の歯にかなり近い色艶が出せます。


このように、さし歯や詰め物等といっても様々な種類があります


歯科技工士になるには… 各歯科技工士学校が示す学科および実習の全課程を修了し、厚生労働大臣の定める「歯科技工士試験」に合格すれば、いよいよ晴れて”歯科技工士としての第一歩”を踏み出すことになります

そして病院や歯科技工所などで経験を積み、一人前の歯科技工士になるのですね

本当に、いろいろな職業があり、入れ歯一つでも、皆さんの努力の賜物だと思います

どんな職業でも『努力に勝る天才なし』ですから、一つひとつ地道に取り組んでいくことが夢の実現に繋がっていくのでしょうね
スポンサーサイト



comment

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6571位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
661位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR