インフルエンザ
こんにちは

最近インフルエンザが流行してきているらしいですね~

インフルエンザ予防にはなによりも毎日の手洗いうがいが重要です!
手洗いうがいは付着した菌の除去にはカンタンでいて効果的な方法です

日々の栄養管理も大切です。バランスのとれた食事を心がけましょう

あとは人混みも注意です。
電車などでマスクをせずに咳込んでいるいる方をたまに見ますが、咳で飛ぶ飛沫や飛沫核はかなりの広範囲に拡散されるので、自分でもマスクをするなど対策が必要ですね

咳をしてるひとの近くに寄らない、というのも効果的だと思います。
インフルエンザウイルスを体内に入れないようにしましょう…!
ところでインフルエンザウイルスの構造、ご存知でしょうか?
インフルエンザウイルスのまわりにスパイスタンパクという糖たんぱく質が突き出ている構造になっていまして(検索するといっぱい出てくるので興味があるかたは見てみてください)、見た目だけですでに強そうだなあなんて思います…(笑)
そもそもウイルスというものはウイルス自身だけでは増殖できないので、他の生物の細胞内に感染するわけです。
A型インフルエンザには先に述べたスパイスタンパクが二種類あって、赤血球凝集素=HAと、ノイラミニダーゼ=NAといいまして、それぞれ感染・増殖に役割を果たしています。
A型にはこのHAとNAがそれぞれ16種類と9種類あって、この組み合わせによって様々な種類の型が存在します…つまり亜型は144種類存在するわけで…これはつよい…(°_°)しかも同一亜型内でもウイルス遺伝子の突然変異が繰り返されてその蓄積でHAとNAは微妙に変化するんだとか。これは毎年流行するわけです…
A型はパンデミックを起こすのでこわいですね。
パンデミックというと様々なSF小説が頭をよぎりますが…まあそれはおいといて…
つまりよく耳にする「新型」というのは全部A型のウイルスによるものなんですね~。
ちなみにB型にはそれぞれ1種類ずつ、C型はまたHA、NAとは別の物質が存在しています。
とまあインフルエンザについてちまちま書いてみましたが。
こわいですね!健康第一!日々の予防が大切です

それでは今日はこのへんで

スポンサーサイト