fc2ブログ

ハロウィン


こんにちは~

最近街を歩くと至るところでハロウィンの飾りが目につくようになってきた気がします
というわけで、今回はハロウィンについて書こうかなと思います。まだ1ヶ月以上先のことではありますが…(笑)

さて。
そもそもハロウィンとは…10月31日に行われていた古代ケルト人の”お祭り”、サムハイン祭に由来すると言われています。
ちなみにサムハインといのは死の神だそうな。

ケルト人にとってハロウィン、10月31日は一年の終わりの日だそうで、いわゆる日本人で言うところの大晦日みたいなものなのでしょうか…。11月1日から新たな年が始まると考えられていたようです。
そしてこの10月31日は「死者の霊が家族を訪ねてくる」日、と信じられると同時に悪さをする魔女や精霊も現れると言われていました。
仮面をかぶって仮装したり、夜には火を炊いたりしたそうですが…これらの行為はおおまかに言ってしまえば魔除けのような意味合いなのですね。

いまではハロウィンはキリスト教(というかカトリック教会です。キリスト教を信仰するほかの教派でも同じ意味をもつ日はあるそうですが名称や日付は一致していなかったり)の「万聖節」(11月1日に全ての聖人を記念する日)の前夜祭を指し示すようですが由来となった上記の行事は古代ケルト人が信仰していたと言われるドルイド教のものだったそうです。

なぜキリスト教になったかというとローマ帝国の侵攻から紡がれた歴史の中での出来事なのですが長くなりそうなのでここでは省略。
おおざっぱに言ってしまえば、このサムハイン祭がキリスト教に広がっていき、これを懸念した教皇が万聖節の日(諸聖人の日)を11月1日とし、その前日を前夜祭としてこのサムハイン祭の風習と連携させてとりこみ、その風習がだんだん移住やらなんやらでアメリカに広がり…みたいな感じだそう。

ジャック・オー・ランタンの由来なのですがもともとはカブが使われていたんですねー。
この文化がアメリカに移動(?)してきてからその土地に適した食材であるかぼちゃが使われたという。加工しやすくで色合いも見栄えがしますしね。「ジャック・オー・ランタン」に関する説話は調べるといっぱいあります。気になった方はぜひ調べてみては。

なんだかんだと色々書きましたが日本では特に意味はなく楽しむパーティーイベントと化していますね。近年の騒ぎ方には驚きますが。伊坂幸太郎のグラスホッパーなんかはハロウィンの日から物語がはじまりますよね…なんてことを思い出してしまいました。

それでは今日はこのへんで
スポンサーサイト



comment

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
13887位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
1582位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR