fc2ブログ

口臭の女!?

おはようございます

昨日は深夜すごい雨が降っていたのですが、
今朝はすっかり晴れてとっても気持ちがいいです

今週末は3連休が待っていますので頑張っていきましょう


さて、前回はルイ14世の口臭についてのお話をいたしました

では、日本ではどうだったのでしょうか

もちろん現在のように歯科技術が進んでいないので、

歯の悩みを抱えている人々はたくさんいたと思います

実はその様子が、平安時代後期(12世紀後半)に描かれた絵巻物『病草子(やまいのそうし)』
に記されています

この絵巻物は、病苦に悩む人々を滑稽味をまじえつつ的確に描かかれたため、当時の病気に関する風俗を知るうえで貴重な資料となっているそうです



この絵巻物の中に「口臭の女」という絵が描かれています



この絵の枕詞は、

「・・・・都に女あり。見目かたち、髪姿あるべかしかりければ、
   ・・・・(中略)・・・・よそに見る男、心を尽くしけれども、
   (息の香)あまりに臭くて近づき寄りぬれば、鼻をふさぎて逃げぬ・・・・」

とあります

都に姿かたちなどとても美しい女性がいました。

まわりの男性が声を掛けてきましたが、近づくと口臭があまりに臭くて逃げていってしまいました。

ということです

この女性は大きなつまようじで歯を磨いているようです

女性である私にとっては、少々笑えないところがあります(笑)

洋服やお化粧にばかり気を取られて、歯とお口のケアを疎かにしていると、

知らないうちにチャンスを逃してしまうということですね


このことは、女性だけでなく男性も同じです

どんなに忙しくても、お口のケアはビジネスシーンでも重要になってきます

会社でのお昼休み、トイレで歯を磨くたくさんの女性を見ることがありますが、

男性もしっかりケアできているでしょうか

人とコミュニケーションを図る上での礼儀として、お口のケアをしっかりしましょうね




また、この『病草子』には他に「歯の揺らぐ男」という絵も描かれています



この絵は男性が食事中に歯周病でぐらぐらする歯を気にしているところを描いたものだといわれています

現在では、25歳以降では80%以上の人になんらかの歯周病の症状がみられ、年齢とともに増加し症状そのものも重くなっていくのです

そしてそれに伴う口臭もやはり昔と同じように悩みの種のようです

つまり、誰にでも歯周病になる可能性はあり、口臭で悩まされるかもしれないのです

特に現代は昔に比べ食が多様化し、歯周病などになりやすい食べ物もたくさん溢れています

平安時代と同じ歯の磨き方ではどんどん歯は悪くなっていきますね

しかし反面、昔と違って良い歯ブラシや歯みがき粉がたくさん生み出され、歯科治療も進んできています

自分の歯を守るには、まずなによりも歯みがきです

昔の人より美味しいものを食べたなら、

それに感謝して、昔の人よりしっかり歯を磨きましょう

そして、昔の人よりずっと良い歯を保ちましょう


それでは、今日はこの辺で

今月末には美しい桜が見れるといいですね
スポンサーサイト



comment

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
15483位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
1756位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR