fc2ブログ

ご来院+リフレッシュ♪

おはようございます

昨日は雨が降りましたが、今日は気持ちのいい快晴です

最近、新緑を見ていると心が癒され、通勤の時間が楽しいです

GWが終わり約一週間経ちますが、五月病にかかっていませんか??

山田歯科クリニックは新しいスタッフが仲間入りし、スタッフ同士仲が良く活気あふれています

HPのスタッフページでご紹介していますので是非ご覧くださいね

http://418418.net/staffshoukai2.html


こう見てみると、当院のスタッフは様々な趣味や特技を持っていて、

ONとOFFの切り替えが上手な人が多い気がします


私の趣味はバドミントンですが、

しばらくお休みしておりました…

先日、久々に保土ヶ谷のチームへ練習に行ったところ、

「腕が落ちた。」「太った。」という声が…

皆が『同調』する中、

「いや、もとからだよ

という『同情』の声が…(笑)

残念すぎます…が、こんな何でも言い合える仲間が大好きです



さて、気分をリフレッシュする方法、みなさんはお持ちですか

スポーツをする、お酒を飲む、旅にでる、音楽を聴く、など人それぞれではないでしょうか

その中でも今の季節、私のおすすめストレス解消法はズバリ、「散歩」です

ブログの最初にも書きましたが、今は寒すぎず暑すぎずちょうどいい気候だと思います

心も身体も健康になれて、清々しい気分になれます



最近は散歩に関するいろいろな書籍がでています。一冊手にとって、早速街に出てみてはいかがでしょう

新しい発見があるかもしれません

「ナイトハイキング(夜の散歩)」というのも流行っているそうですね

昼とはまた違った景色を楽しめるそうです




当院の近くでは、

お花見の記事でご紹介いたしました「保土ヶ谷公園」、


また帷子川沿いをずっと歩いてみるのも楽しいと思います

川のせせらぎが心を癒してくれます

また、和田町方面に歩いていくほど、川が透き通っていくのを感じます…


もうなくなってしまったのでしょうか…

毎年子どもの日が近くなると、星川から天王町方面にちょっとだけ進んだところに

たくさんの色とりどりの鯉のぼりが帷子川を泳ぎます

私は鯉のぼりが大好きなので、先週ランニングがてら見に行きました






今年はもう鯉はいなくなってしまったと思いますが、

(もちろん本物の鯉はたくさんいます!笑)


当院へお越しの際は、ゆっくり「散歩」を楽しんでみてはいかがでしょうか

それでは今日はこの辺で
スポンサーサイト



comment

コメントありがとうございます!

いえいえ!お待ちしておりました

絵文字付きでありがとうございます

帷子川の鯉のぼりは、

相鉄線に乗っているとちらっと見えます

たしかに時にはハンドルから手を離すと、
素敵な発見があるかもしれませんね…

運転中に手を離すのはだめですよっ(笑)

是非来年は鯉のぼりをご覧になってみてくださいね

「日本人に戻りたくなるとき京都へいく」
なんて素敵ですね

CMに流れてきそうなフレーズです(笑)

私は家族で田舎(滋賀)へ帰るとき、
一緒に京都散策しちゃいますラッキー

川沿いに植えられた桜並木の目的ですか…

江戸時代の先人、諸先輩達の知恵によるものとは初めて知りました

院長と考えましたが中々難しいですね

・等間隔に植えて距離をはかるため…?

でもそれだと川沿いである意味がないですね


・川の両側に桜があるとして…
両側の桜を綱で結んで橋をかけるなどして人々が渡れるようにした…?

うーん
妄想は広がります…(笑)

正解が気になるので教えてくださいね


コメントありがとうございました
  • 2010/05/19(水) 13:01 |
  • スタッフS♪ |
  • URL
  • [編集]

Unknown

ん~~!やっと入れました。帰ってきましたぶるとりです。え!?、誰も待っていないて・・・

さてと、帷子川沿いの鯉のぼりの見事な写真、知らなかった・・・長くこの地に住んでいるのに、こんなすてきな風景があったなんて・・・かなり後悔・・・死ぬまでにはいや、来年こそは見てみたい。

日常的に車で移動する習慣がついてしまっていると、ちゃんと街の中を見ていない。時々、徒歩で移動すると意外な発見や、新たな?風景に出会う。時にはハンドルから手を離すことも必要って事ですね。
ランニングは特に健康にも精神栄養的にも利のあることですね。

川沿いといえば、もう散ってしまった三渓園をはじめとする美しい桜並木をこのホームページで紹介していましたが(ちなみに僕は横浜に生まれていながら、三渓園に行ったことがないのですが・・・)、
桜並木が川沿いの堤防などに群生していることが多いのは、江戸時代の先人、諸先輩達の知恵によるものなのです。
僕たちの生活は電気や石油資源等のエネルギーによって支えられているし、これを失った生活はあり得ないし、電気が無くなれば・・・僕は失業・・・トホホ
そんなエネルギーがなかった江戸時代の賢すぎる、先人達の知恵それが日本全国に広がる川沿いの桜並木。

ちなみに時々日本人に戻りたくなる時、僕は京都へ向かいます。職権乱用して(もう時効??)金曜日に大阪などで日帰り出張会議を設定。会議終了後、帰ることなくホテルへ直行。翌日土曜日を利用して、いざ京都へ・・・なんて事もしたっけ。ホテル代はともかく新幹線代は浮いたな。ヘヘ(*^_^*)

話はそれてしまったが、京都の桜並木はそれ自体が芸術品。やはり、川沿いが多い。

川沿いに植えられた桜並木、さてその目的はなんだと思いますか?
  • 2010/05/15(土) 21:17 |
  • ぶるとり |
  • URL
  • [編集]

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
15483位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
1756位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR