歯みがきで息も心もリフレッシュ♪
みなさんおはようございます

昼間は暖かいですが、夜になると冷えますので、
まだまだ上着は必須ですね

さて、みなさん歯みがきは一日何回していらっしゃいますか



先日、昼休みの時間帯にオフィス街のお手洗いに入ったところ、
あれ?すごい混んでる・・・
何事かと思ったら、歯みがきをする女性で溢れていました

花王さんが首都圏の女性642名を対象に行った調べによると、
職場で歯みがきをする人が1998年には5%だったのに2009年には19%に増加していたそうです
厚生労働省の調査でも、
1日に3回歯みがきをする人が1987年の13%から2005年には21%に増加しており、
職場で歯みがきをする人が増えているようです

そして驚きなのが、
昼食後の歯みがきとして行っている人が多い一方、
「気分をすっきりさせる」「リフレッシュする」といった歯みがきによる気分変化を目的とした人も多くいるのだそうです

たしかに、歯みがきをすると気分がスッキリして、心が入れ替わりますよね


そこで、実際に歯磨きが脳に作用して気分を変化させるのかどうか、
花王ヒューマンヘルスケア研究センターと千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター脳機能計測解析研究部門の下山一郎教授が共同研究を行ったそうです
詳しくはこちらをご覧ください
↓↓↓
ニュースリリース
【歯磨き行動の脳への作用を研究
疲れたあとに歯磨きをすると、脳が活性化し、気分リフレッシュ】
http://www.kao.com/jp/corp_news/2010/20100114_001.html
実験は、成人男女約20名に単純計算作業を20分間してもらい、その直後に歯みがきをするパターンとしないパターンを設定して、それぞれの動作直後の脳と心理の状態を測定するという方法で行われました


単純計算作業は「ランダムな足し算またはかけ算の下1ケタをキー入力する作業を20分間続ける」というもので、
歯磨きは一般的なペースト状歯磨き(ミント香味)とハブラシを用い、被験者にいつもと同じ方法で1分間歯磨きをしてもらったそうです
その結果、疲労後に歯磨きをすると、歯磨きしない場合と比べ、脳が明らかに疲労回復しており、リフレッシュ感も高まっているという傾向が認められました

これにより「歯磨き行動には、仕事や勉強などで疲れた時に脳を活性化し、リフレッシュする効果がある」と考えられるそうです

驚きですね〜
ちゃんと実験結果がでると、「なるほど〜!」と納得させられます

ただ、いくら気分をリフレッシュしたいからといって、
歯みがきのしすぎはあまりよくありません
歯肉を減らしたり、歯を減らしたりする場合があるので注意しましょう

まずは自己流で歯ブラシをするのではなく、歯医者さんで教わってからのほうがよいと思います
その方が効率的に磨くことができますし、歯肉も痛めないでしょう


その際は当院にお気軽にご相談くださいね

正しい歯みがきで息も心もリフレッシュ

それでは今日はこのへんで



昼間は暖かいですが、夜になると冷えますので、
まだまだ上着は必須ですね


さて、みなさん歯みがきは一日何回していらっしゃいますか




先日、昼休みの時間帯にオフィス街のお手洗いに入ったところ、
あれ?すごい混んでる・・・
何事かと思ったら、歯みがきをする女性で溢れていました


花王さんが首都圏の女性642名を対象に行った調べによると、
職場で歯みがきをする人が1998年には5%だったのに2009年には19%に増加していたそうです

厚生労働省の調査でも、
1日に3回歯みがきをする人が1987年の13%から2005年には21%に増加しており、
職場で歯みがきをする人が増えているようです


そして驚きなのが、
昼食後の歯みがきとして行っている人が多い一方、
「気分をすっきりさせる」「リフレッシュする」といった歯みがきによる気分変化を目的とした人も多くいるのだそうです


たしかに、歯みがきをすると気分がスッキリして、心が入れ替わりますよね



そこで、実際に歯磨きが脳に作用して気分を変化させるのかどうか、
花王ヒューマンヘルスケア研究センターと千葉大学フロンティアメディカル工学研究開発センター脳機能計測解析研究部門の下山一郎教授が共同研究を行ったそうです

詳しくはこちらをご覧ください

↓↓↓
ニュースリリース
【歯磨き行動の脳への作用を研究
疲れたあとに歯磨きをすると、脳が活性化し、気分リフレッシュ】
http://www.kao.com/jp/corp_news/2010/20100114_001.html
実験は、成人男女約20名に単純計算作業を20分間してもらい、その直後に歯みがきをするパターンとしないパターンを設定して、それぞれの動作直後の脳と心理の状態を測定するという方法で行われました



単純計算作業は「ランダムな足し算またはかけ算の下1ケタをキー入力する作業を20分間続ける」というもので、
歯磨きは一般的なペースト状歯磨き(ミント香味)とハブラシを用い、被験者にいつもと同じ方法で1分間歯磨きをしてもらったそうです

その結果、疲労後に歯磨きをすると、歯磨きしない場合と比べ、脳が明らかに疲労回復しており、リフレッシュ感も高まっているという傾向が認められました


これにより「歯磨き行動には、仕事や勉強などで疲れた時に脳を活性化し、リフレッシュする効果がある」と考えられるそうです


驚きですね〜

ちゃんと実験結果がでると、「なるほど〜!」と納得させられます


ただ、いくら気分をリフレッシュしたいからといって、
歯みがきのしすぎはあまりよくありません

歯肉を減らしたり、歯を減らしたりする場合があるので注意しましょう


まずは自己流で歯ブラシをするのではなく、歯医者さんで教わってからのほうがよいと思います

その方が効率的に磨くことができますし、歯肉も痛めないでしょう



その際は当院にお気軽にご相談くださいね


正しい歯みがきで息も心もリフレッシュ


それでは今日はこのへんで



スポンサーサイト