保育学生
こんにちは!
私は現在、保育士&幼稚園教諭を目指して子ども教育を大学にて学んでいます。

保育学生って何学ぶの?とよく聞かれるので、今学期の授業を少し紹介します
1つ目は、子どもや家庭に関わる国の制度や支援です。例えば、児童相談所や少子化対策などです。
2つ目は、特別支援や子どもの保健です。点字の授業もあります。
3つ目は、心理です。例えば、エディプスコンプレックスというのがあります。これは、乳幼児から人間は性愛衝動をもち、異性の親に対する性愛と同性の親に対する敵対心のことです。例えば、女の子が「大きくなったらパパと結婚する
」というのがこれです。
4つ目は、ピアノや工作や美術など現場の活動で役に立つことです。紙芝居を作る課題もあります。
5つ目は、年間指導計画や日案などの指導計画作成の仕方です。保育者は書き仕事が多すぎることもブラックと言われる一つだと思います。
まだまだ色々ありますが、こんな感じです。
4年生の大学でも朝から夜まで授業あって、課題もあり、忙しいと感じます
2年生の専門学校の学生たちはどんな生活をしているのでしょうかね・・・
他の専攻の方々の授業や大学生活も気になります!!
1度でいいので学科交換会をしてみたいです(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました
私は現在、保育士&幼稚園教諭を目指して子ども教育を大学にて学んでいます。


保育学生って何学ぶの?とよく聞かれるので、今学期の授業を少し紹介します

1つ目は、子どもや家庭に関わる国の制度や支援です。例えば、児童相談所や少子化対策などです。
2つ目は、特別支援や子どもの保健です。点字の授業もあります。
3つ目は、心理です。例えば、エディプスコンプレックスというのがあります。これは、乳幼児から人間は性愛衝動をもち、異性の親に対する性愛と同性の親に対する敵対心のことです。例えば、女の子が「大きくなったらパパと結婚する

4つ目は、ピアノや工作や美術など現場の活動で役に立つことです。紙芝居を作る課題もあります。

5つ目は、年間指導計画や日案などの指導計画作成の仕方です。保育者は書き仕事が多すぎることもブラックと言われる一つだと思います。

まだまだ色々ありますが、こんな感じです。
4年生の大学でも朝から夜まで授業あって、課題もあり、忙しいと感じます

2年生の専門学校の学生たちはどんな生活をしているのでしょうかね・・・
他の専攻の方々の授業や大学生活も気になります!!
1度でいいので学科交換会をしてみたいです(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました

スポンサーサイト