粘土
こんにちは!
私の学科は時々、土曜授業があります。
昨日は「保育表現活動(造形)」という講義で粘土活動をやりました。
ただ遊んでいるような授業ですが、子どもの感性や様々な非認知能力を豊かにするには保育者の感性の豊かさも大切です
今回の粘土活動は紙粘土と小麦粘土をやりました。
紙粘土は拾ってきた枝が何に見えるか想像し、その枝に紙粘土で肉付けをします。
私は、カメレオンを作りました。
かなり本物に近くできたため、友達に「美術の道に進んだら!(笑)」と言われました
幼い頃から何かを作ることは好きなので、昨日はとても楽しかったです
小麦粘土は小麦粉で粘土を作りました。
久しぶりにぬめっとしたものを触り、面白かったです
小麦粘土は小麦アレルギーがなければ、もし口にしても害はないので子どもに安全です
簡単にできるので、ぜひやってみてください
最後まで読んでいただきありがとうございました
私の学科は時々、土曜授業があります。
昨日は「保育表現活動(造形)」という講義で粘土活動をやりました。
ただ遊んでいるような授業ですが、子どもの感性や様々な非認知能力を豊かにするには保育者の感性の豊かさも大切です

今回の粘土活動は紙粘土と小麦粘土をやりました。
紙粘土は拾ってきた枝が何に見えるか想像し、その枝に紙粘土で肉付けをします。
私は、カメレオンを作りました。
かなり本物に近くできたため、友達に「美術の道に進んだら!(笑)」と言われました

幼い頃から何かを作ることは好きなので、昨日はとても楽しかったです

小麦粘土は小麦粉で粘土を作りました。
久しぶりにぬめっとしたものを触り、面白かったです

小麦粘土は小麦アレルギーがなければ、もし口にしても害はないので子どもに安全です

簡単にできるので、ぜひやってみてください

最後まで読んでいただきありがとうございました

スポンサーサイト