「親知らず」の由来は??
おはようございます

本日、サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会が開幕いたしましたね

南アフリカの治安が良くないということで、各国の選手・サポーター・メディアの皆様が心配ですが…
本田選手の「サプライズを起こしてみせます!」という言葉を信じて、
彼らがどんなプレイを見せてくれるのか期待しています

話は変わりますが、
日本テレビ水曜ドラマ「Mother」をご覧になっている方はいらっしゃいますか?
少女が頬を指でさして「あのね・・歯が生えてきたよ・・。大人の歯が生えてきたよ・・。」と言うとても感動的なシーンがありました
この回の視聴率は12.2%だったそうですが、そのうちの半分くらいの人が涙を流したのでは…?と勝手に想像しております
(笑)
歯が抜けたり生えたりするのは、子どもの成長を実感できるものですよね
歯は「成長」というものを目に見える「カタチ」であらわしてくれます

私も子どものときは乳歯が抜けたり永久歯が生えてくると嬉しくて、
今でも乳歯は大切に保管してあります
そんな感動的なドラマを観て、心が満たされたまま私は眠りにつきました・・
しかし
その夜・・大事件が起こりました
私は親知らず意外の永久歯がすべて生えているのですが、
さらにその上から重なるように何本もの歯が生えてきた・・
夢を見ました
(笑)
目が覚めて自分の歯を確認し、ホッといたしました・・
ということで、本田選手に習いちょっぴりサプライズでした
(笑)
「親知らず」といえば・・、
親知らずとは口の中の上下の歯列の中で最も奥にある歯のことであり、
専門的には、下顎第三大臼歯および上顎第三大臼歯と呼ばれています
それでは、なぜ「親知らず」と呼ぶようになったのかご存知でしょうか

実はこの言葉の由来は2つの説があります
?親知らずは20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が40歳前後だった昔の人たちは、
自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまって、
この歯を見ることが出来なからという説

?親が子供の歯に関心をもたなくなってから生えてくる歯だからという説
?の説の方が有力みたいですが、どうなのでしょう・・

また、英語では「wisdom tooth」と呼ばれ、
賢くなってから生えてくる歯という意味なんです
中国語でも「智歯」と呼ばれているそうです

そう考えると日本の?の説であったら、ちょっとさみしい感じがします・・
同じ言葉でも各国の色がでていて面白いですね
親知らずは人によっては生えたり生えなかったりしますが、
もともと固い木の実や火を通していない生肉などを食べていた原始時代の頃に必要とされていた歯です
現在は柔らかい食べ物を食べるようになったために、
あごの形が小さくなり、親知らずが生えるスペースがなくなってきたため、
隣の歯を圧迫したり、おかしな向きで生えてきたりと、厄介者になってしまったのであります


親知らずが生えてくると「あー・・ついに生えてきてしまった・・
」と、
残念な気持ちになる方が多いかもしれませんが、
親知らずは、「ご先祖様が残された勇ましい証」と捉えても良いのではないでしょうか


そうすれば、いつもより自分に誇りを持って、治療に臨むことができるのでは・・

どんなことでも気持ちに余裕を持つことは大切だと思います
私の友人で、親知らずの治療までの時間、ズーンとした気持ちで過ごしていましたが、それはもったいない気がしました

そういうときは、スーパーポジティブシンキングに限ります

(笑)
当院では限りなく痛みのない治療、リラックスして受けられる診療、そして親切・丁寧な診療をモットーに、
何でも気軽に相談できる歯科医院でありたい、と考えております

親知らず等でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
ぜひ山田歯科クリニックまでお気軽にご相談ください
今週末は晴れるそうです
皆様、素敵な週末でありますように


本日、サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会が開幕いたしましたね


南アフリカの治安が良くないということで、各国の選手・サポーター・メディアの皆様が心配ですが…

本田選手の「サプライズを起こしてみせます!」という言葉を信じて、
彼らがどんなプレイを見せてくれるのか期待しています


話は変わりますが、
日本テレビ水曜ドラマ「Mother」をご覧になっている方はいらっしゃいますか?

少女が頬を指でさして「あのね・・歯が生えてきたよ・・。大人の歯が生えてきたよ・・。」と言うとても感動的なシーンがありました

この回の視聴率は12.2%だったそうですが、そのうちの半分くらいの人が涙を流したのでは…?と勝手に想像しております

歯が抜けたり生えたりするのは、子どもの成長を実感できるものですよね

歯は「成長」というものを目に見える「カタチ」であらわしてくれます


私も子どものときは乳歯が抜けたり永久歯が生えてくると嬉しくて、
今でも乳歯は大切に保管してあります

そんな感動的なドラマを観て、心が満たされたまま私は眠りにつきました・・

しかし


私は親知らず意外の永久歯がすべて生えているのですが、
さらにその上から重なるように何本もの歯が生えてきた・・
夢を見ました

目が覚めて自分の歯を確認し、ホッといたしました・・

ということで、本田選手に習いちょっぴりサプライズでした

「親知らず」といえば・・、
親知らずとは口の中の上下の歯列の中で最も奥にある歯のことであり、
専門的には、下顎第三大臼歯および上顎第三大臼歯と呼ばれています

それでは、なぜ「親知らず」と呼ぶようになったのかご存知でしょうか


実はこの言葉の由来は2つの説があります

?親知らずは20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が40歳前後だった昔の人たちは、
自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまって、
この歯を見ることが出来なからという説


?親が子供の歯に関心をもたなくなってから生えてくる歯だからという説
?の説の方が有力みたいですが、どうなのでしょう・・


また、英語では「wisdom tooth」と呼ばれ、
賢くなってから生えてくる歯という意味なんです

中国語でも「智歯」と呼ばれているそうです


そう考えると日本の?の説であったら、ちょっとさみしい感じがします・・

同じ言葉でも各国の色がでていて面白いですね

親知らずは人によっては生えたり生えなかったりしますが、
もともと固い木の実や火を通していない生肉などを食べていた原始時代の頃に必要とされていた歯です

現在は柔らかい食べ物を食べるようになったために、
あごの形が小さくなり、親知らずが生えるスペースがなくなってきたため、
隣の歯を圧迫したり、おかしな向きで生えてきたりと、厄介者になってしまったのであります



親知らずが生えてくると「あー・・ついに生えてきてしまった・・

残念な気持ちになる方が多いかもしれませんが、
親知らずは、「ご先祖様が残された勇ましい証」と捉えても良いのではないでしょうか



そうすれば、いつもより自分に誇りを持って、治療に臨むことができるのでは・・


どんなことでも気持ちに余裕を持つことは大切だと思います

私の友人で、親知らずの治療までの時間、ズーンとした気持ちで過ごしていましたが、それはもったいない気がしました


そういうときは、スーパーポジティブシンキングに限ります



当院では限りなく痛みのない治療、リラックスして受けられる診療、そして親切・丁寧な診療をモットーに、
何でも気軽に相談できる歯科医院でありたい、と考えております


親知らず等でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
ぜひ山田歯科クリニックまでお気軽にご相談ください

今週末は晴れるそうです

皆様、素敵な週末でありますように


スポンサーサイト