歯の切手♪
むしむしした日が続いています

そんな中、世界各国がサッカーW杯で盛り上がっていますね

様々な国の選手に注目してみるのも非常に面白いです


昨日は韓国VSアルゼンチンということで、アルゼンチンは圧倒的な強さを見せつけてくれ
ました
また、応援席に注目しても各国の文化を感じることができます
たとえば、南アフリカの民族楽器「ブブゼラ」も文化の一つですね
あの音がどうにも耐えられない、という人や全然、気にならない人・・なんとか我慢している人と、「ブブゼラ」に対する反応は様々です
「ブブゼラ」に限らず、カルチャーギャップには限界までは寛容でありたいです
それぞれの国の文化を理解し、受容する姿勢というものが大切になってきますね
話は変わりますが、
ちょっと視点を変えてこんなものから文化を感じてみてはいかがでしょうか

そう、切手です

この切手はワールドカップ開催の決定を受けて、1996年に韓国郵政が発行した記念切手です
私は子どものときから切手を集めるのが大好きで、切手帳をサンタさんに貰ってコレクションしていました

「歯科ブログ」ということで、今回は歯にまつわる世界各国の切手を紹介いたします

こちらはオーストリアの切手です
女性が持っているものは、ズバリ歯です

歯を持ちながら、本を読んでいる・・考えれば考えるほど不思議な光景です

こちらはチュニジアの切手です
ポップなデザインで可愛らしいですね


こちらはシリア・アラブ共和国の切手です
よくみると、半分虫歯に侵されているのでしょうか・・

こちらは台湾です

「定期検査」と書いてあります
ものすごいリアルですね
患者さん目(口?)線であるのが、斬新的で面白いです

その他にも台湾ではこんな切手もあります
「健牙強身」と書いてあります

こちらはフィンランドです
上に歯列、下に歯の治療の絵がデザインされています
ドクターは女性のようですね


最後にトーゴ発行のディズニー切手です
カバの歯を磨くグーフィーでしょうか

可愛いです
切手はたとえ同じものが描いてあったとしても、
各国の個性がでるので私たちを楽しませてくれます

ですので、私は郵便物の切手は必ずチェックしています
素敵な切手に出会えるとちょっと幸せな気分になりますよ

それでは今日はこの辺で

明日のオランダ戦の勝利を祈って・・


そんな中、世界各国がサッカーW杯で盛り上がっていますね


様々な国の選手に注目してみるのも非常に面白いです



昨日は韓国VSアルゼンチンということで、アルゼンチンは圧倒的な強さを見せつけてくれ
ました

また、応援席に注目しても各国の文化を感じることができます

たとえば、南アフリカの民族楽器「ブブゼラ」も文化の一つですね

あの音がどうにも耐えられない、という人や全然、気にならない人・・なんとか我慢している人と、「ブブゼラ」に対する反応は様々です

「ブブゼラ」に限らず、カルチャーギャップには限界までは寛容でありたいです

それぞれの国の文化を理解し、受容する姿勢というものが大切になってきますね

話は変わりますが、
ちょっと視点を変えてこんなものから文化を感じてみてはいかがでしょうか


そう、切手です


この切手はワールドカップ開催の決定を受けて、1996年に韓国郵政が発行した記念切手です

私は子どものときから切手を集めるのが大好きで、切手帳をサンタさんに貰ってコレクションしていました


「歯科ブログ」ということで、今回は歯にまつわる世界各国の切手を紹介いたします


こちらはオーストリアの切手です

女性が持っているものは、ズバリ歯です


歯を持ちながら、本を読んでいる・・考えれば考えるほど不思議な光景です


こちらはチュニジアの切手です

ポップなデザインで可愛らしいですね



こちらはシリア・アラブ共和国の切手です

よくみると、半分虫歯に侵されているのでしょうか・・


こちらは台湾です


「定期検査」と書いてあります

ものすごいリアルですね

患者さん目(口?)線であるのが、斬新的で面白いです


その他にも台湾ではこんな切手もあります

「健牙強身」と書いてあります


こちらはフィンランドです

上に歯列、下に歯の治療の絵がデザインされています

ドクターは女性のようですね



最後にトーゴ発行のディズニー切手です

カバの歯を磨くグーフィーでしょうか


可愛いです

切手はたとえ同じものが描いてあったとしても、
各国の個性がでるので私たちを楽しませてくれます


ですので、私は郵便物の切手は必ずチェックしています

素敵な切手に出会えるとちょっと幸せな気分になりますよ


それでは今日はこの辺で


明日のオランダ戦の勝利を祈って・・

スポンサーサイト