fc2ブログ
  • home >
  • 未分類 >
  • 白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の・・・♪

白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の・・・♪

こんにちは

山田歯科クリニックでは、8月12日(木)より8月19日(木)まで、夏休みをいただきます。

(なお、8月20日(金)は9:30より診療いたします。)



ということで、お休み前、最後の診療である本日は、

ちょっと趣向を変えて「歯」 と文学作品についてお話します





日本で一番古い歴史を持つ文学の形式は和歌です


和歌によく出てくる言葉といえば・・「花」 や 「恋」 ですね


よく使われる言葉は簡単に知ることができますが、

逆に「使われない言葉」は中々気がつきにくいものです



こんな書き方をすると 「『歯』は和歌には出てこないの??」 となりますが、

やはり古今集や新古今集に出てくるような古典的な和歌には 「歯」 は出てこないようです




歯は口の中に隠れているものなので、

そのようなものを取り上げるのは生々しいことであり、

「みやび」からは程遠いというのが理由かもしれません




私は子どもの頃、百人一首が好きでしたが、

「涙」 や 「髪」 は出てきますが、顔の部分を指す言葉はあまり見かけませんでした





これが明治以降の和歌になるとたとえば若山牧水の歌でこんなものがあります



「われを恨み 罵りはてに 噤みたる 母のくちもとに ひとつの歯もなき」


作者を口をきわめて罵った母はよく見ると、歯がみんな抜けた年寄りだった
という歌です

この頃では、「美しいもの」 だけでなく、人生に題材をとるようになってきたのですね

口をつぐんでいるのに歯がないことがわかったというのですから、牧水の母は口元がすぼまったようになっていたのでしょう・・

この時代、入れ歯は高価だったので歯が抜けてもそのままにしていたものと思われます




牧水と言えば、


「白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけれ」


がよく知られています


「白玉の」 は 「歯」 に対する枕詞のように使われています


「秋の夜にしみじみと一人飲む酒は歯にしみとおるようなすばらしい味がする」
ということで、酒飲みが酒を賛美するときに引き合いに出す歌です


「歯」という言葉を使ったなかでは一番美しい歌だと思います




石川琢木では


「夏来れば うがひ薬の 病ある 歯に沁む朝の うれしかりけり」

という歌が『一握の砂』にあります

「病ある歯」とは虫歯のことでしょう



私の好きな歌をもう一首

「ひややかに 罎(びん)のならべる 棚の前 歯せせる女を かなしとも見き」


「歯せせる」 は 「歯を磨く」 ことだと思われます

歯を磨くのは朝ですから、そのような姿を見せる女性は作者と男女の関係なのでしょう

「かなし」 は 「いとしい」 「可愛いと思う」の意味です




和歌の研究では、「どの言葉がよく使われているか」が論じられることが多くあります

和歌は非常に限られた字数で表現されるものですから、そこで使われる言葉はこのブログの何千何万倍も重みがあるでしょう


和歌でよく使われるのは 「花」 ですが、この同じ 「花」 が万葉集では梅を指し、

新古今集では桜を指しているそうです


「花」 の使われ方を知ることで当時の人たちの自然観の移り変わりを知ることができるのですネ


このように、和歌において「どの言葉がよく使われているか」 に注目するのは、

必然のなりゆきです・・・が

一方、「歯」のように 「使われなかった言葉」 に注目するのもおもしろいですね



「何が語られたか」 ではなく、「何が語られなかったか」 によって見えてくることが
あるのです



ということで、今日はちょっと長くなりました

秋の夜が恋しいです・・一人しみじみとお酒を飲みたいものです





立秋とは名ばかりの厳しい暑さがつづいております

お体には気を付けてどうぞ元気でお過ごしくださいね
スポンサーサイト



comment

こんにちは

”いと・オカシイ”という表現に思わず笑ってしましました

むしろ、ぶるとりさん狙っていたのでしょうか・・!?(笑)

私も何故か気づきませんでした

こちらこそ失礼いたしました

訂正ありがとうございます


今日の帰り道で”いと・オカシイ”に思い出し笑いしてしまいそうです
  • 2010/08/25(水) 11:11 |
  • スタッフ♪ |
  • URL
  • [編集]

いと・オカシイ

大間違い!!
訂正です。これだから、歴史、文学に疎い奴は困るね。

【平成】→【平安】の間違い。
平成じゃあ、現代ではないか!!
そう、西暦700年~800年頃の平安時代の【平安ロマン】の間違えでした。

”いと・オカシイ”間違えでした。

失礼しました
  • 2010/08/22(日) 01:05 |
  • ぶるとり |
  • URL
  • [編集]

ありがとうございます。

いつもコメントありがとうございます

コメントをいただけると嬉しいものですね


歯ぐきからの出血ということですが、大丈夫でしょうか。

本日から診療開始していますので、まだ治療していませんでしたらご予約なさってくださいね


私も古文は苦手科目でした

私にとって中々努力が報われない科目だった気がします



沢口靖子さん主演の「竹取物語」、「いとをかし」ですね(笑)

出演者も「平成ロマン」を感じるストーリもとても興味深いです

是非一度観てみたいです



「中井貴一が恋人役だけど今とあんまり変わらないのが憎らしい。」というさり気ないぶるとりさんのコメントに思わず笑ってしまいました



北京語に「無声音」があるそうですね
たしかに日本人にとっては難しそうです


気になります今度聞かせてください

外国語の発音に欠かせない歯は、大切なコミュニケーションツールということですね



それでは、まだまだ暑い日が続くそうですので、どうかご自愛なさってくださいね
  • 2010/08/20(金) 11:08 |
  • スタッフ♪ |
  • URL
  • [編集]

平成ロマン

久々の登場!!ぶるとりです。
最近、夏バテ?疲れの性で歯茎から出血が・・・山田クリニックに行かなきゃ、と・・・夏休みだ!!やってないじゃぁないか!!

仕方ないので、薬飲んで・・・
さて、
「ひややかに 罎(びん)のならべる 棚の前 歯せせる女を かなしとも見き」

「歯せせる」 は 「歯を磨く」 ことだと思われます

歯を磨くのは朝ですから、そのような姿を見せる女性は作者と男女の関係なのでしょう。

・・・なかなか深読みしますね。ブログ、オヤジ(院長?)が書いているのではないことがよく解ります。女性らしいロマンチックな感性ですね。
まさか、不倫の末の朝帰り・・・なんて修羅場までは想像したくはないが

和歌とか短歌とか、全く解りません。ちなみに高校時代の古文の成績は最悪!!でも、大人になってから一度、原文を読んでみたいと思っているものがあります。

それは、「竹取物語」です。平成ロマンという言葉を聞いたことありますか?
短歌や和歌の中には、恋愛小説さながらの内容が散りばめられているということを聞いたことがあります。
竹取物語にもそんなロマンを感じます。20年以上前、沢口靖子さんが主演した「竹取物語」がありました。(現在は科捜研の女に徹していますが・・・(笑))
現在でも美しいけれど、かぐや姫の彼女は実物もそうでしたけれど、透き通るような美しさがありました。
ストーリーは、かぐや姫は宇宙人。月世界の宇宙船が事故を起こし、竹に見立てた?脱出カプセルでかぐや姫が舞い降り、貧乏故に直前に亡くなってしまった
少女のDNAを解析?して、蘇りかぐや姫として成長していく。思春期になり好意を持っていた人に試練を与えざるを得なく、またその為、彼の死を知ることで苦しむかぐや姫。

ラストは巨大な宇宙船がかぐや姫を迎えに平成の街に現れ、去っていく。そういえば、恐竜(ネッシー?)も登場と盛り沢山。古代の出来事をあらゆる想像力で映像化しています。
それに宇宙船の形、気がついた人がどの位いただろうか? 蓮の花の形をしていた。お釈迦様は蓮の花から生まれたと言われていますよね。
かぐや姫の両親を珍しくコミカルな演技をしてくれている三船俊郎、若尾綾子の名優が演じているのも見もの。中井貴一が恋人役だけど今とあんまり変わらないのが憎らしい。
一部のTUTAYAさんにレンタルされていると思います。

話変わり、英語と歯の関係。欧米言語において歯の裏に舌を当てる、挟む等、歯は重要な役割を果たしている。
確かな事実ですね。
実は英語以上に歯が重要かもしれないと感じるのが、中国語。それも北京語。巻き舌や発音の形態自体は英語によく似ているのだが
無声音というのがあって、この発音が巻き舌と並んで日本人にはなかなか難しい。
歯が抜けていると上手く発音できないような気が・・・(歯の抜けている中国人、沢山いるからそんなことは無いのだろうけれど)
今度、実験してみます(笑)

  • 2010/08/18(水) 21:45 |
  • ぶるとり |
  • URL
  • [編集]

post a comment


管理者にだけ表示を許可する

trackback

プロフィール

yamadasika

Author:yamadasika
山田歯科クリニックのスタッフが毎回様々なテーマでブログを更新しています!

FC2カウンター

月別アーカイブ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ブログ
6571位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スタッフブログ
661位
アクセスランキングを見る>>

ランキング

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR